かぜ薬ってどんなお薬?

耳鼻科にはかぜ症状で受診される方が多くいらっしゃいます。特に春は、花粉症か「鼻かぜ」か分からないので、「風邪薬を出してもらったらいいのか、花粉症の薬を出してもらったらいいのかどっちがいいですか?」と尋ねられる事があります。

花粉症のお薬というのは分かりやすいのですが、果たして「かぜ薬」ってどんなものなんでしょう?

病院・医院で「かぜ薬」で最も処方されるのは「PL顆粒」かと思います。総合感冒薬に分類されていますが、

  1. サリチルアミド (解熱鎮痛薬)
  2. アセトアミノフェン (解熱鎮痛薬)
  3. 無水カフェイン (眠気覚まし)
  4. プロメタジンメチレンジサリチル酸塩(第一世代抗ヒスタミン薬;花粉症などに効く)

がまざったものです。一方、薬局で出される総合感冒薬で最も知られているものはパブ□ンでしょうか?パブ□ンには何が入っているのでしょうか?

  1. イブプロフェン(解熱鎮痛薬)
  2. クロルフェニラミンマレイン酸塩(第一世代抗ヒスタミン薬)
  3. アンブロキソール塩酸塩(去痰剤)
  4. ジヒドロコデインリン酸塩(咳止め)
  5. dl-メチルエフェドリン塩酸塩(咳止め、鼻づまり改善)
  6. 無水カフェイン(眠気覚まし)
  7. ビタミン類

といったものです。カフェインは第一世代抗ヒスタミン薬の眠気が強いため配合されています。解熱鎮痛剤は読んで字のごとくですね。咳止め、去痰剤も理解は難しくないでしょう。

ですので、痰が多い、咳がひどいといった症状がなければ、花粉症の薬である第二世代の抗ヒスタミン薬(眠気が少ない)で十分ということになります。
もし、のどが痛い・咳が出る・痰が出る症状がある場合には、抗ヒスタミン薬に咳止め・去痰薬を必要に応じて加えていけばよいのです。

ですから、高熱などなければ、風邪と花粉症を見分ける必要性は高くありませんし、風邪なので花粉症の薬を避ける必要もありません。むしろ風邪のハナ水には花粉症の薬がよく効くのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA