コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

耳鼻科医 竹田和正 のホームページ

  • 診療方針
  • 外来診療予定
  • 当科の取り組み
    • 副鼻腔炎の短期滞在手術
    • 鼻粘膜のアルゴンプラズマ凝固療法
  • アレルギー性鼻炎の治療
  • 紹介

アレルギー性鼻炎

  1. HOME
  2. アレルギー
  3. アレルギー性鼻炎
2017年2月5日 / 最終更新日時 : 2017年2月7日 ktakedaent アレルギー

大気汚染と耳鼻科疾患

NHKの巨龍中国でPM2.5による大気汚染が深刻なの問題となっているのが取り上げられていました。日本でもPM2.5飛散の情報がテレビで提供されるようになって、PM2.5は身近なものとして知られるようになっています。 PM […]

2017年2月3日 / 最終更新日時 : 2017年2月5日 ktakedaent アレルギー性鼻炎

新しいアレルギー性鼻炎の治療薬

この5年くらいでアレルギー性鼻炎のお薬の選択肢が増えました。 どのようなものが使えるようになったのか、説明させて下さい。

2017年2月2日 / 最終更新日時 : 2017年2月4日 ktakedaent アレルギー性鼻炎

東京の学会に行ってきました。その2

そして、この学会でもアレルギー性鼻炎のセミナーに出席してきました。今回のお題はアレルギー性鼻炎の発症と病態にかかわる因子についてでした。

2017年1月29日 / 最終更新日時 : 2017年2月1日 ktakedaent アレルギー

職業性アレルギーをご存知ですか?

アレルギー性鼻炎といえば、花粉症やダニなどのアレルギーがまず思い浮かびますが、実は空気中に浮遊するものであればどのようなものでもアレルギー性鼻炎や気管支喘息を引き起こす可能性があります。どのようなものがあるのでしょうか?

2017年1月20日 / 最終更新日時 : 2017年1月28日 ktakedaent アレルギー

PM2.5とスギ花粉症

今週はすごく冷え込みましたが、昨日から少し暖かくなってスギ花粉がそろそろ飛んで、発症するスギ花粉症の方が出てきたのではないでしょうか?PM2.5がスギ花粉症の

2016年3月25日 / 最終更新日時 : 2017年1月28日 ktakedaent アレルギー性鼻炎

ステロイド点鼻薬

耳鼻咽喉科で処方する点鼻薬で、最も多いのはステロイドが薬効成分のステロイド点鼻薬です。アレルギー性鼻炎のガイドライン(手引書のようなものです)ではこれは通年性の鼻炎では主な役割を果たすお薬となっています。

2016年3月24日 / 最終更新日時 : 2017年1月28日 ktakedaent アレルギー性鼻炎

舌下免疫療法

アレルギー性鼻炎で最も患者の多いスギ花粉症に効果が期待できるスギ花粉舌下液が2014年に承認され、日本でも使えるようになりました。

2016年3月23日 / 最終更新日時 : 2017年1月28日 ktakedaent アレルギー性鼻炎

ベポタスチン(タリオン®)

第二世代抗ヒスタミン薬で私が最も頻用しているお薬です。 その理由は、このお薬が処方した方からの眠気に対する不満が少ない事に加えて、効果に対しての不満も少ないお薬であるからです。

2016年3月16日 / 最終更新日時 : 2017年1月28日 ktakedaent アレルギー性鼻炎

抗ヒスタミン薬

抗アレルギー薬のうち、最も良く使われている内服薬です。立ち上がりが早く、軽症の方は調子が悪くなった時に服用するといった使い方も可能です。

2016年3月14日 / 最終更新日時 : 2017年1月28日 ktakedaent アレルギー性鼻炎

薬剤性鼻炎

薬局にある花粉症の点鼻薬には薬剤性鼻炎を引き起こす成分が入っていることが多いのをご存知でしょうか? 血管収縮薬であるナファゾリンやオキシメタゾリンと書いているのが、その成分なのです。 これは10日以上連用すると薬剤性鼻炎 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »
Facebook page

済生会兵庫県病院

〒651-1302 兵庫県神戸市北区藤原台中町5丁目1−1
078-987-2222

Copyright © 耳鼻科医 竹田和正 のホームページ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 診療方針
  • 外来診療予定
  • 当科の取り組み
    • 副鼻腔炎の短期滞在手術
    • 鼻粘膜のアルゴンプラズマ凝固療法
  • アレルギー性鼻炎の治療
  • 紹介
PAGE TOP