コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

耳鼻科医 竹田和正 のホームページ

  • 診療方針
  • 外来診療予定
  • 当科の取り組み
    • 副鼻腔炎の短期滞在手術
    • 鼻粘膜のアルゴンプラズマ凝固療法
  • アレルギー性鼻炎の治療
  • 紹介

耳の病気

  1. HOME
  2. 耳の病気
2017年8月5日 / 最終更新日時 : 2017年8月5日 ktakedaent 耳の病気

幼児の難聴と鉄欠乏性貧血

先日、鉄欠乏性貧血が感音難聴のリスクとなる文献を読んで、まさかと驚いたのですが、これは対象を成人に限定していたので、果たして幼児はどうであったのかと思っていたのですが、もうすでに文献がありました。

2017年3月26日 / 最終更新日時 : 2017年3月26日 ktakedaent 耳の病気

感音難聴のリスクとしての鉄欠乏性貧血

米国では、入院歴、健康度の自己評価が不良である事、肥満、糖尿病、喫煙が感音難聴のリスクとなることが知られていますが、

2017年1月25日 / 最終更新日時 : 2017年1月28日 ktakedaent 耳の病気

耳の聞こえにくい方には近づいて、ゆっくりと話しかけてください。

耳の聞こえにくい方には大きな声で話しかければ聞こえると思っていませんか!?耳の聞こえにくい方は、ご高齢であることが多いのですが、ご高齢の方は大きな音でないと聞こえにくくなっている以外に、

2016年6月8日 / 最終更新日時 : 2017年1月28日 ktakedaent 耳の病気

薬で起こる耳の骨が腐る病気!?

骨粗しょう症の治療薬として、ビスホスホネート製剤が主に使われていますが、厚労省から使用上の注意に改訂指示がありました。

2016年4月13日 / 最終更新日時 : 2017年1月28日 ktakedaent 耳の病気

急性中耳炎ってどうしてなるの?

急性中耳炎とは、中耳というところにばい菌が繁殖して膿がたまる病気です。

2016年4月10日 / 最終更新日時 : 2017年1月28日 ktakedaent 耳の病気

耐性菌を作らない中耳炎の治療

以前から問題にはなっておりますが、抗菌剤の乱用による耐性菌の出現が問題となっています。MRSA(メチシリン耐性ブドウ球菌)が代表格ですね。

2016年4月9日 / 最終更新日時 : 2017年1月28日 ktakedaent 耳の病気

外来での鼓膜穿孔閉鎖処置

当院では鼓膜の穴(穿孔)をなおす鼓膜穿孔閉鎖処置を外来で局所麻酔で行っております。

2016年3月31日 / 最終更新日時 : 2017年1月28日 ktakedaent 耳の病気

反復性中耳炎のリスク因子

たびたび繰り返す中耳炎の事を反復性中耳炎と言います。親としては治療に対する不信がめばえたり、原因が分からない事に対しての不安がでてくる事でしょう。 どのような事が原因となるのでしょうか?

2016年3月30日 / 最終更新日時 : 2017年1月28日 ktakedaent 耳の病気

子供のなおりにくい中耳炎の治療

難治性中耳炎とは抗菌薬(抗生物質)などによる治療を続けてもなおらない中耳炎です。 反復性中耳炎とは6カ月以内に3回以上、1年以内に4回以上中耳炎を繰り返す中耳炎です。

2016年3月21日 / 最終更新日時 : 2017年1月28日 ktakedaent 耳の病気

片方の耳が聞こえにくいって、どんな感じ?

片方の耳の聞こえが悪いとどんな聞こえになるのでしょう? ステレオじゃなくてモノラルになるのだから、音が立体的に聞こえにくくなりそうですね。 実は雑音の中での聞き取りが悪くなります。

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »
Facebook page

済生会兵庫県病院

〒651-1302 兵庫県神戸市北区藤原台中町5丁目1−1
078-987-2222

Copyright © 耳鼻科医 竹田和正 のホームページ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 診療方針
  • 外来診療予定
  • 当科の取り組み
    • 副鼻腔炎の短期滞在手術
    • 鼻粘膜のアルゴンプラズマ凝固療法
  • アレルギー性鼻炎の治療
  • 紹介
PAGE TOP